委員会
ケアマネジメント力向上委員会 災害対策委員会 広報委員会 研修委員会
ケアマネジメント力向上委員会
この委員会ではケアマネジメントをテーマに2パターンの研修活動を行っています。
一つは当委員会メンバーが執筆し、中央法規より出版された「ケアマネ実務120のポイント」を用いて、アセスメントとケアプランのパートをメインに、インテーク、サービス担当者会議、モニタリングをシリーズ化して研修を行います。この本の特徴はケアマネジメントプロセスに沿ってケアマネジャーに求められる「価値・知識・介入技術」について具体的に120のポイントとして整理しながら、わかりやすく解説しているところです。この本を用い実践の振り返り(自己評価)をしてもらい、その結果を共有し、参加者同士で比較することで客観視し、実践課題(目標)を明確にするものです。自己評価なので優劣を競うものではなく、内省的に振り返りができるのが特徴です。
二つ目は、「アセスメントプロセスに沿った事例検討会」です。アセスメントの対象領域として7領域を提唱した上で、プロセスを3つのステップに整理し、「①情報収集・整理」「②ニーズ・目標の具体化」「③手だてと担当を考える」というアセスメントプロセスの基本を再確認することができる事例検討会です。アセスメント思考の「発散、構造化、収束」のプロセスを具体化し「明日からの実践に活かすことができる」「すべての専門職が参加できる」にこだわった事例検討会です。
法定研修のスキマを埋めることができる研修を目指しています。みなさんも是非ご参加ください。
※「ケアマネ実務120のポイント」は兵庫県介護支援専門員法定研修のテキストに採用されています。
災害対策委員会
災害対策委員会は、各エリアから1名ずつ委員が選任され、今後起こりうる災害に対し、事業所やケアマネジャーを支援する方法について協議しています。具体的には、災害に関してのケアマネへの研修・育成、災害時にケアマネないし事業所を支援するシステムの検討(第一報シートなど)、実際に災害が起こった際の被災地支援ボランティア等を行っています。
地域の方々が災害時に必要以上に不安を持たないよう、専門職であるケアマネが事前に準備を行い、災害時に対し冷静、かつ適切に活動を継続できることが重要です。私たち災害対策委員会は、そんなケアマネさん達の支援を出来るように今後も活動してまいります。
研修会講師の派遣依頼はこちらから
広報委員会
広報委員会では、ホームページの更新と、年2回(7月、2月)会報誌「ケアマネット」を発行しています。又、毎月メールマガジンを配信し、日々協会運営の可視化に努めています。
広い県内で働く皆様に、委員会や各支部の活動をお届けできるよう、会員の皆様からの情報をお待ちしています。
研修委員会
現在、工事中。しばらくお待ちください。